ホーム
CPA/CPPについて
一般従業員(アルバイト・契約社員・派遣社員等を含む)であって日常業務で個人情報を直接取り扱う最前線の方が取得される認定資格であり以下のような能力が求められます。
認定資格講座を受講していただきます。一日の講座の後に認定試験を受けていただき合格した方は認定CPAの資格が得られます。(有効期限は一年間)
資格更新時には、講座や通信教育を通して再び学んでいただくシステムがあり資格者様の意識向上を目指しています。
認定CPA(Corporate Privacy Associate) 取得者数・・・・12,800名(2020年3月現在)
管理職(部課長・マネージャークラス)にあってコンプライアンスプログラムの実施・運用に関する業務に精通し、個人情報を取り扱う従業員を管理する方が取得される認定資格であり 以下のような能力が求められます。
認定資格講座を受講していただきます。二日間の講座の後に認定試験を受けていただき合格した方は認定CPPの資格が得られます。(有効期限は一年間)
資格更新時には、講座や通信教育を通して再び学んでいただくシステムがあり資格者様の意識向上を目指しています。
認定CPP(Corporate Privacy Professional)取得者数・・・・3,690名 (2020年3月現在)
個人情報取扱従事者資格(認定CPA資格)、個人情報管理者資格(認定CPP資格)は、本機構が認定した研修機関が実施する資格講座を受講することで取得できます。お手数ではございますが、講座日程、お申し込みにつきましては各認定研修機関までお問い合わせください。
主催 |
一般社団法人 日本プライバシー認証機構 |
---|---|
日程 |
各認定研修機関へお問い合わせください。
個人情報取扱従事者(CPA)資格講座・個人情報管理者(CPP)資格講座をお申込みの際に、「オンライン試験」を選択された方は、講座をご受講いただく前に個人情報取扱従事者(CPA)資格・個人情報管理者(CPP)資格オンライン試験「お申込みフォーム」より必要事項をご入力のうえ送信してください。
2005年の個人情報保護法施行以来、各企業・組織団体は個人情報保護に対応するため各種対策に取り組んできました。しかしながら、10数年間を経過したものの個人情報関連事件・事故はあとを絶たず、一般消費者の個人情報に対する関心はさらに高まっています。 また「個人情報に関する社会的関心の高まり」、「技術革新に伴う新しい問題・課題の発生」、「大規模な漏えい事件の発生」など、我々を取り巻く環境も大きく急速に変化しています。 本資格保有者にとって、こうした変化に対応できるプロフェッショナルとしての活動を行うためには、1年ごとの資格更新講座受講を、資格の保持と同時に定期的・継続的な知識のブラッシュアップのための有効な機会として生かしていただけると思います。
更新講座種類 | 受講料 (税抜) |
講座内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
1.座学講座 |
受講料(税抜) | ¥7,000 | 講座内容 |
講座時間約150分
|
|
更新講座種類 | 2 |
2.eラーニング講座 |
受講料(税抜) | ¥5,000 | 講座内容 |
視聴時間約90分
|
更新講座種類 | 3 |
3.通信講座 |
受講料(税抜) | ¥5,000 | 講座内容 |
通信講座テキストで学び、レポートを記載して機構へ返送 |
※受講料金は、CPA・CPP共通です。
※CPA・CPP両資格をお持ちの方は、1回の更新講座受講にて両資格の更新が可能です。
受付完了から約1週間以内に座学講座案内メールをお送り致します。
会場はお間違いのないようお越しください。
※座学会場は、下記日程表の会場をご覧ください。
受付完了から約1週間前後で動画視聴パスを発行します。
視聴の有効期限は、視聴パス発行から「1ヵ月」です。
視聴をしないまま有効期限を迎えた場合は、事務局までご連絡ください。
受付完了から約1週間前後で通信講座テキスト一式をお送り致します。
通信講座テキストで学習後、レポートを記載して1ヵ月以内に当機構へご返送ください。
※「お申込」と「受講料のお支払」の両方が終了後、1週間を過ぎても案内メールまたは、動画視聴パスおよび通信テキスト一式が届かない場合はお手数ですが機構までお問合せください。
講座終了後、会場で認定カードをお渡しします。
2週間前後で認定カードをお送りします。
レポートが機構に到着後、2週間前後で認定カードをお送りします。
認定CPA・CPPの認定日はライセンスカードに記載された日で、有効期限は1年間となっております。
資格更新の猶予期間は、失効から3ヵ月とします。
【例】2015年4月に認定CPAを取得された方 → 2016年7月までが、更新可能期間となります
※事故等により、更新猶予期間内に更新ができなかった場合、その理由等を機構へ説明し、機構が認めた場合はその限りではありません。
機構による座学講座は下記の予定です。
日付 | 時間 | 会場 | |||
---|---|---|---|---|---|
日付 | 2021年05月28日(金) | 時間 | 14:00~16:30 | 会場 |
東京都千代田区神田三崎町2-14-6 T.M.水道橋ビル 地図を見る |
※以降の日程につきましては、決定次第ご案内いたします。
※座学講座は、受講定員に限りがございますので、お早めにお申込みください。
講座受講料についてはこちら
講座のお申込みはこちら
認定試験に関するFAQ集をこちら